中国書跡・中国絵画のコレクションを展観する三重県四日市の美術館です

印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |


展覧会解説書





◎紀要『澄懐』

   『澄懐』第1号~3号
『澄懐』第1号(2000年9月1日発行)(品切)
  <目  次>

  【論  文】許友の生涯と書法:杉村 邦彦

        明治の墓誌:石田 肇

        方孝孺の書法と論書―楷書梓人伝冊を繞って―:弓野 隆之

  【調査報告】澄懐堂遺失書画目(稿):伊藤 みのり

  【翻  刻】呉錫麒「手写稿本」釈注(一):豊田真樹子・水野麻美・弓野隆之

  【事業報告】 展覧会開催報告   







『澄懐』第2号(2001年9月1日発行)(一般1,500円・友の会1,000円)
  <目  次>

  【論  文】王詵「煙江畳嶂図」について

        ―上海博物館所蔵・着色本、水墨本を中心に―:竹浪 遠

         [館蔵品研究] 李寅「山居図」:板倉 聖哲

        蔣衡とその書法(上):弓野 隆之
  【翻  刻】呉錫麒「手写稿本」釈注(二):豊田真樹子・水野麻美・弓野隆之
  【事業報告】展覧会開催報告






『澄懐』第3号(2002年9月1日発行)(一般1,500円・友の会1,000円)
  <目  次>

  【論  文】清代女流詩人と柳如是

        ―澄懐堂美術館蔵『顧眉画柳如是書合璧冊』に寄せて―:大木 康

        佐州における亀田鵬齋:岡村 浩

       「楽毅論」についての一考察:井後 尚久
        澄懷堂所藏中國書畫的保存與裝裱:林 煥盛
  【翻  刻】呉錫麒「手写稿本」釈注(三):伊藤みのり・水野麻美・弓野隆之
  【事業報告】展覧会開催報告



※「第1号~第3号のみ発刊(現在休刊中)」